2010年10月30日土曜日
ゆるりな家IN入間
2010年10月29日金曜日
風景を室内に。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj8qDeV8aZeqWV_8wlUJvXRa1kZdzyHSWz9PLNLi0aL0z_f3plWNDfn2jjmtA1e_-QpTdbAAkt0bDwuzc75YiqDHRcZtcU6OlbOn2HQR0pVc4fl2s_Hm5i2xA1f6MAD85ZOd_RqaKbA3FE/s320/101029_1327~01-790915.jpg)
逆に南側は、工場となっているため、1階の窓は腰窓とし、外には木製の格子を付け、外からの視界を遮りつつ、風は通し、採光はストリップ階段が取りつく吹き抜けを利用し、その上からの窓から採ることにしました。一般的なセオリーとは違いますが、周辺の環境を考慮した結果、生まれたプランになっております。仕上がるまで今しばらくお待ち下さい。m(_ _)m
2010年10月28日木曜日
2010年10月25日月曜日
2010年10月17日日曜日
2010年10月15日金曜日
2010年10月14日木曜日
木の家・長期優良住宅仕様 その5
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhgYzC8gbcm-2-lbrL4hUeILutVy-ePBoA5lVxig06_-bMJrH9c2n8zSCF4Xc_9BGuehlf2SO5Xcjrhj4jrteM8HPgVE9LdOu6mBWaJSGRhaMu9IQsQU7lZr2VhDcHd_f3IRwPPPDCQBts/s320/%E6%96%AD%E7%86%B1%E5%85%A8%E6%99%AF+(2).jpg)
やはり、お施主さまの中にも「現代民家風」な梁や垂木・野地板といった木の部分を、部屋の中に見せる造りにしたいという方が結構いらっしゃるので、そのような方にも幅広くお答えできるように、今度始まる桶川の物件では、その点を改良して「現代民家風」の長期優良住宅として認定を受けました。現場始まりましたら、随時現場写真アップしていく予定です。お楽しみに!
2010年10月12日火曜日
外壁下地工事中。
先週より、飯能の家は外壁下地工事に入りました。構造上耐力壁とする為に、構造用面材を張っていきます。この点で我々設計監理者が前もって監督に伝えておく事は、耐力壁として効果を発揮できる様に指定した釘で打つ事、その釘のピッチはちゃんと守る事、釘が必要以上にめりこまない事等を伝える様にしています。毎回同じような事を伝えるのですがそれが大事な事!!間違った施工をしてからだと遅いですからね。施工後、現場監督と共に二重のチェックを行うことにしています。今回も合格です!
2010年10月9日土曜日
2階の天井仕上げ
ちょっとバタバタしてて更新に少し間が空きました(汗;)
この間上棟した飯能の現場では、2階の子供部屋と廊下の天井の仕上げを屋根下地材を兼ねて杉材で造られている構造用合板の表しにしました。合板(ベニア)と言っても化粧材としても使える材料でもあります。
本物の杉材を使っていますので1枚1枚表情も違い、色の濃淡もありますが、基本的に構造用合板の単価なので、それを考えると、コストを抑える手段としては悪くない感じがします!どうでしょうか?
この間上棟した飯能の現場では、2階の子供部屋と廊下の天井の仕上げを屋根下地材を兼ねて杉材で造られている構造用合板の表しにしました。合板(ベニア)と言っても化粧材としても使える材料でもあります。
本物の杉材を使っていますので1枚1枚表情も違い、色の濃淡もありますが、基本的に構造用合板の単価なので、それを考えると、コストを抑える手段としては悪くない感じがします!どうでしょうか?
登録:
投稿 (Atom)