2010年8月23日月曜日
2010年8月21日土曜日
2010年8月17日火曜日
2010年8月11日水曜日
地縄張り
地縄張りとは、敷地に建物の形を縄(実際にはビニールひも)を使って落とし込む作業の事をいいます。写真はメジャー(巻尺)を使って、あらかじめ建物の短辺・長辺・斜辺の長さを出した直角三角形を造り、建物の基準となる位置と90°を出している所です。
この作業において設計側で確認する所は、設計図通りに敷地の境界線からの離れがしっかりとれているか?地盤面の設定高さは合っているか?確認をおこないます。
今回の工程はまず、お盆明けからシートパイルという、鋼管杭を打ち込む工事が始まります。
2010年8月7日土曜日
木の家・長期優良住宅仕様 その2
従来の壁・天井(屋根)・床の断熱の施工ヵ所以外に新たに施工基準化された部分となります。玄関も同様に部屋の内部に基礎の立上りがでてきますが、居室と区画されている場合には、断熱材を施工しなくともよいことになっています。
2010年8月3日火曜日
木の家・長期優良住宅仕様 その1
長期優良住宅は、床や屋根について「剛性」(地震に対して床や屋根面で建物がゆれるのを防ぐ)を確保しなければなりません。耐震等級2以上確保することが求められています。わかりやすく言うと、数百年に一度発生する地震(震度6-7程度)の1.25倍の地震に対して倒壊しないこととされています。今回はそれを満たす為に、屋根面には構造用合板t=12を45cmごとに並べられた垂木に特定の釘とピッチで打ち付けることで確保しています。この仕様は通常の住宅にもよく使われる仕様かと思います。
2010年8月2日月曜日
カブトムシ
昨日、知り合いにカブトムシをもらいました!子供は怖がっています(汗;)
カブトムシとクワガタの本はあるんですが、本物となるとどうも勝手が違うようです。。
最近は、カブトムシが多くいると感じるのは自分だけでしょうか?
自分が子どもの頃はクワガタばっかりだったんですが・・・。
カブトムシとクワガタの本はあるんですが、本物となるとどうも勝手が違うようです。。
最近は、カブトムシが多くいると感じるのは自分だけでしょうか?
自分が子どもの頃はクワガタばっかりだったんですが・・・。
登録:
投稿 (Atom)