![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgSopcGuO4rqal61MY51QDNEYck2msD4qzPeGHLvWq_UswJuRDQVb6hLuoXRicyWuq74qvoITTQ6RgJsmW8rhrdO6DVu3hDbv0vHKBYHoqoVOA_81SWfCD9D6CJOax34GpjMlZ6tEngb3w/s320/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%96+(6).JPG)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEheShTG4L9xduHATjzR5SSXTOuLeiXn-TTldiJ5KPXpLrdecz4OI9AQLNQi9ZY01SY56yP_5ZUvuQll_BsX2sKKZzxnPXill2zNL_8BNkjMerrsv9dVwiwdsIExatWyEU5bsdmtLiksfT4/s320/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E9%85%8D%E7%AE%A1+(2).JPG)
設備の配管は、どうしても、柱や梁といった構造体と比べてどうしても耐用年数が劣ります。長期・・・とうたっている分100年やそれ以上持たせる訳ですから、構造体は持つにしても設備配管はそこまでもたないでしょう。そこで、配管を取り換え可能できるように、まず、径の大きい管を基礎工事中に設置し、(左図1番目写真)その中を給排水管や排水管も(左図2番目写真)通すようにすると、配管が駄目になっても基礎を傷めず、交換できます。「構造体をいじめずメンテナンスができること。」「構造体を点検しやすいようにしておくこと。」これらが家を長持ちさせる秘訣なんだなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿