写真はユニットバスが入る所なんですが、外周の基礎廻りには断熱材が施工されています。そこに配管が外へ抜けていますが、そこに白い泡みたいなものが分りますか?
これが、すごく大事な事で、配管を通す時、断熱材を欠いたりしなければなりません。そうすると、どうしても隙間ができてしまいます。そこが熱橋となり、建物に少なからず悪影響を与えます。それをふさいでくれているのが泡の様に見える発泡ウレタンです。
当たり前の事ですが、「目に見えなくなる部分をしっかりやること」が、建物の質を高め、快適な暮らしにつながると思います。
また、それを、自発的に意識してやってくれる仲間がいるって事が大事ですよね(^^)
本橋さんこんにちは。
返信削除今日は雪が降っていて寒いですね。喜んでいるのは子供達だけです。
HP、拝見させていただきました!今まで本橋さんが手がけたお家と最近のお家を拝見させていただきました!
とてもシンプルで尚且つ、木を沢山使用していてステキですね!。いい仕事してますね^^。
スケッチも凄い!!!。PCとは違い温かみがありますね。
上の写真・・・驚きました。基礎にも断熱材ですか~。
寒くなさそうでいいですね。芸が細かいですね^^。
我家にも基礎に断熱あるのかな・・・?。
薪ストーブの夢も諦めたので我家は床暖房をつけることにしましたよ。吹き抜けもカーテンで仕切りたいところです(笑)
こうやってブログを拝見していると
本橋さんがコウ設計さんから居なくなってしまって本当に残念で仕方がありません。
主人も私も本橋さんと小野さん共に設計して欲しかったんですけどねぇ~。残念!!!
でも、独立するってことは凄いことですよね。
遅くなりましたが「おめでとうございます」ですね。
今後もブログで本橋さんのご活躍を楽しみにしています。
コメントありがとうございます!
返信削除こうやってコウ設計の建て主さんからコメント頂けるなんて思っていなかったので、うれしい~ですよ!!
事務所辞めるにあたって、突然でご無理言ったのですが、大沢所長には有り難くも受け入れてもらいました。
担当していた建て主様には、大変ご迷惑お掛けしてすいませんでした。改めてお詫び申し上げます。
約9年間、コウ設計工房にお世話になっておりましたが、設計事務所に勤めておりますと、自分と同じ世代の仲間もそうなんですが、大体、勤務年数10年位で独立するのか、また他の所へ行くのかを決める時期になっているんですよ。(多分;)
しかし、ただの一社員が何もツテなく、夢だけで独立しても、現実には、奥さんや子供達を食わしていかなければなりません。
そんな時に、自分には有り難くも仕事面でサポートしてくれる建設会社が現れ、「このチャンスの波に乗らなかったら、もう二度と同じ波は来ないだろう。」と思い、思い切ってその波に乗る事にしました。何語ってるんですかね(笑;)
まあ、とにかく、自分が活躍する事が所長への恩返しとなると思っているので、頑張ります!
そうそう、自分の身の上話を書いただけで、ユニットバスの基礎断熱について書くのつい忘れてしまいました。(^_^;)
長期優良住宅では、ユニットバスが入る四方の基礎の立ち上がりには、断熱材を施工する事と義務付けられています。長期優良住宅以外ではそこまで求められていませんよ。(^^)
ただ、やるのであればしっかりと施工する事が、まず一番大事だと思います。