この段階での打合せでは、躯体をいじめないような配線の仕方の協議や、
換気フードの位置の確認をしていきます。
換気フードはキッチンのレンジフードだけでなく、24時間換気用のフードも外部に出てきます。
その換気フードも結構数が多いので、やみくもに付けてしまうと、うるさくなってしまうので
ここは、職人さんに任せっきりとしないで、高さや上下階の位置をそろえたりと
少しでも、外観全体がすっきりきれいに見える様に、気を使いながら位置を決めていきます。
打ち合わせの後、造作材の加工をしているとの事なので、加工場へ行って来ました。
写真の子は、国交省支援の「大工育成塾」塾生のS君です。
現場研修の一環で、こうやって工務店で修業し、先輩大工さんから色々と教わりながら
技術を磨いていきます。
ただいま、階段材(ヒバ材)をカンナで削っている所です。
先輩大工さんに聞きますと、なかなか筋が良いそうですよ!(^^)/
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
0 件のコメント:
コメントを投稿