今日、事務所に某照明器具メーカーの営業さんが来られまして、最新のカタログを見せてもらいました所、
ダウンライトのLED照明器具の金額が一年前に比べて、約半額になっているではないですか!
一年で半額になるとは。。。ビックリです。
もう蛍光灯タイプとほぼ同じ金額まできました。
それだけニーズがあるのは勿論のこと、性能も格段に良くなっています。
例えば、一年前のLED電球6.9W(白熱灯60W相当)と言われる商品だと、実際には60W程度の明るさを確保するには
LED9.4W(白熱灯100W相当)のものでなければ十分な明るさが確保できませんでした。
おかしな話ですが・・・(^_^;)
なので、白熱灯60W相当のLEDを採用したビルダーさんだと
実際の照度では30-40W程度の明るさしかないので結構なお宅で「暗い」と言われていたようですね。
ここにきて各段に性能が良くなり、LED6.5Wでも同じく白熱灯60W程度の明るさが確保されているようです。
照明器具メーカーも今秋の商品については6割程度がLEDのものとなるとの事。
いよいよ設計側も安心して本格的に採用できる時期に入って来ました!
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
2012年5月31日木曜日
2012年5月23日水曜日
和風の佇まいの提案
現在工事中の埼玉・日高市の住宅は建て主さんのご要望により、「和風」な住宅となっております。
人それぞれあると思いますが、「和風」な建物ってどういうもんでしょうね。。
内部は和室があって、床の間があって、外観は瓦屋根で軒先がででいるとか。。。?
今回は特に外観に和風な感じを出す為の意匠として仕掛けた例を一部ご紹介したいと思います。
まずは、玄関。
「玄関は家の顔」という意識が強い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
和風な造りですと特にその傾向が強いかも知れません。
今回は玄関を一般の壁より少し引っ込め、奥行を出し、
その前に桧の柱を左右対称に建て、玄関屋根を掛けました。
一番顔を造りやすい方法とも言いましょうか(^_^;)
その屋根の垂木と野地板を見せる様にしましたが、それだけでも和風な感じがでますが、そこでちょっとひと工夫。
写真で垂木上に横に流れている材料が見えると思いますが、
この名前は通称「小舞い」と言います。これを入れる事でより和風な感じがでてくるとおもいませんか!?(^^)
純和風住宅で用いられる手法の一種です。
次の部分はどこでしょう?
南側の掃き出し窓の雨戸を引き込む「戸袋」と呼ばれる所です。
一昔前の住まいで、よく木製の雨戸を開け閉めしたという方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
ただ、コストやメンテナンスの面で木製の雨戸だと難しい面もありますので、今回は雨戸付きアルミサッシを採用しました。
それもただ雨戸付きサッシとしただけでは殺風景でさみしいですよね。
そこで、その雨戸部分に大工さんに一手間掛けてもらい、無垢板で囲ってもらいました。
こうすると、ノペっとした南側の外観に出っ張りが生まれ、さらに木目がアクセントとなり、さらにグッと和風ぽさが出てきます。
建物の全体写真はただいま足場のシートで見えない為、シートが取れましたら載せたいと思います(^^ゞ
ハウスメーカーや地域ビルダーの造る家は、皆がそれなりに気に入るデザインの住まいだと思います。
ただ「それなりに気にいるデザイン」と言うのは、言ってしまうと特徴のない画一的なデザインと
言い換えることもできるのではないでしょうか?
家族ってそれぞれ個性がありますよね。
家にも個性ってあると思うんです。
その個性を十分に引き出してあげられる様な「世界にひとつないその家族だけ住まい」となるよう
微力ながらお手伝いして行きたいものです。。
これから何十年と住むのは自分達設計士でなく依頼してきてくれたご家族。
建築家の単なるエゴなデザインを突き通すのでなく、会話よりその人が何を望んでいるのか汲み取り、
それを形にしてあげるのが建築家としての役割なのかなと感じます。
”住まいとは、住まう人によって表情を引き出してあげるもの。”
その家に「表情」をつけるのも「色」をつけるのも、自分達でなくそこに住まう人。
だから建物は、カッコつけずシンプルな佇まいでいいんだと思います。
「建築家は住まう人の良き伴走者となれ!!」
この気持ちを忘れずに。。。
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
人それぞれあると思いますが、「和風」な建物ってどういうもんでしょうね。。
内部は和室があって、床の間があって、外観は瓦屋根で軒先がででいるとか。。。?
今回は特に外観に和風な感じを出す為の意匠として仕掛けた例を一部ご紹介したいと思います。
まずは、玄関。
「玄関は家の顔」という意識が強い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
和風な造りですと特にその傾向が強いかも知れません。
今回は玄関を一般の壁より少し引っ込め、奥行を出し、
その前に桧の柱を左右対称に建て、玄関屋根を掛けました。
一番顔を造りやすい方法とも言いましょうか(^_^;)
その屋根の垂木と野地板を見せる様にしましたが、それだけでも和風な感じがでますが、そこでちょっとひと工夫。
写真で垂木上に横に流れている材料が見えると思いますが、
この名前は通称「小舞い」と言います。これを入れる事でより和風な感じがでてくるとおもいませんか!?(^^)
純和風住宅で用いられる手法の一種です。
次の部分はどこでしょう?
南側の掃き出し窓の雨戸を引き込む「戸袋」と呼ばれる所です。
一昔前の住まいで、よく木製の雨戸を開け閉めしたという方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
ただ、コストやメンテナンスの面で木製の雨戸だと難しい面もありますので、今回は雨戸付きアルミサッシを採用しました。
それもただ雨戸付きサッシとしただけでは殺風景でさみしいですよね。
そこで、その雨戸部分に大工さんに一手間掛けてもらい、無垢板で囲ってもらいました。
こうすると、ノペっとした南側の外観に出っ張りが生まれ、さらに木目がアクセントとなり、さらにグッと和風ぽさが出てきます。
建物の全体写真はただいま足場のシートで見えない為、シートが取れましたら載せたいと思います(^^ゞ
ハウスメーカーや地域ビルダーの造る家は、皆がそれなりに気に入るデザインの住まいだと思います。
ただ「それなりに気にいるデザイン」と言うのは、言ってしまうと特徴のない画一的なデザインと
言い換えることもできるのではないでしょうか?
家族ってそれぞれ個性がありますよね。
家にも個性ってあると思うんです。
その個性を十分に引き出してあげられる様な「世界にひとつないその家族だけ住まい」となるよう
微力ながらお手伝いして行きたいものです。。
これから何十年と住むのは自分達設計士でなく依頼してきてくれたご家族。
建築家の単なるエゴなデザインを突き通すのでなく、会話よりその人が何を望んでいるのか汲み取り、
それを形にしてあげるのが建築家としての役割なのかなと感じます。
”住まいとは、住まう人によって表情を引き出してあげるもの。”
その家に「表情」をつけるのも「色」をつけるのも、自分達でなくそこに住まう人。
だから建物は、カッコつけずシンプルな佇まいでいいんだと思います。
「建築家は住まう人の良き伴走者となれ!!」
この気持ちを忘れずに。。。
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
2012年5月19日土曜日
外壁色決め
本日、埼玉県日高市で工事中の家で
建主さんと共に外壁の色を最終決定しました。
想像つきやすいように
サンプル板を特注で大きく作ってもらいました。(^^ゞ
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
建主さんと共に外壁の色を最終決定しました。
想像つきやすいように
サンプル板を特注で大きく作ってもらいました。(^^ゞ
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
2012年5月12日土曜日
子供と一緒に遠足行って来ました!
昨日は休みを取り、幼稚園に通っている下の子の遠足に付き添いで参加して来ました!
天気もいい中、埼玉県狭山市にあります「稲荷山公園」へ
そこではゲームをしたり、クラス毎丸くなりお昼ご飯を食べたりと、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
下の子と長い時間二人で過ごした事は今までなかったので心配でしたが、まぁ何とかやれるもんですね!
家じゃわからなかったんですが、以外と人見知りなんですよねー(^^;
彼女の幼稚園での生活の一部が見れて良かったです。
以外だったのが、パパさんの参加が結構思ったよりいらっしゃった事。
その中の何人かとお近づきになる事が出来ました!
これからも幼稚園の行事があるときには仕事の調整が出来るようなら
積極的に参加しようと思います!!
収穫の多い一日を過ごす事ができ、いい休日となりました!
今日からまた、仕事頑張るぞー!!q(^-^q) ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
天気もいい中、埼玉県狭山市にあります「稲荷山公園」へ
そこではゲームをしたり、クラス毎丸くなりお昼ご飯を食べたりと、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
下の子と長い時間二人で過ごした事は今までなかったので心配でしたが、まぁ何とかやれるもんですね!
家じゃわからなかったんですが、以外と人見知りなんですよねー(^^;
彼女の幼稚園での生活の一部が見れて良かったです。
以外だったのが、パパさんの参加が結構思ったよりいらっしゃった事。
その中の何人かとお近づきになる事が出来ました!
これからも幼稚園の行事があるときには仕事の調整が出来るようなら
積極的に参加しようと思います!!
収穫の多い一日を過ごす事ができ、いい休日となりました!
今日からまた、仕事頑張るぞー!!q(^-^q) ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
現場断熱工事中です。
日高の現場ではただ今断熱工事中です。
今回は真壁構造である為、
コストと性能とのバランスをみて、高性能グラスウールを選択しました。
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
今回は真壁構造である為、
コストと性能とのバランスをみて、高性能グラスウールを選択しました。
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
2012年5月9日水曜日
八十八夜
自分の住んでいる埼玉県入間市は「狭山茶」の主産地です。
自分のマンションのベランダからも新芽がきれいな茶畑を眺める事ができます。
写真は「八十八夜」を迎えた今年の茶畑の写真です。
今年は(も)去年の震災による放射能の影響により、全茶業者対象の残留放射能
の検査が義務付けられた関係で、新茶の出荷が遅れ気味の様です。
狭山茶と言えば「色は静岡、香りは宇治、味は狭山でとどめさす」という茶歌があるように
品質が良いお茶として3大名産地の一つとして数えられています。
自分の実家も小売ではありますがお茶屋さんです。
「狭山茶」は、地元入間のみならず埼玉の主産業であると僕は思っております。
狭山茶業者全体、残留放射能の検査をし、皆さまが安心して飲んで頂けるお茶を提供しております。
これを機会に新茶独特の柔らかい風味を楽しんでみてはいかがですか?(^^)
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
ランキングアップにご協力して頂けたら助かります(^^)
どれかひとつ好みのキーワードクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
登録:
投稿 (Atom)