入間の現場では、そろそろ大工さんの作業も終わりに近づいて来ました。
階段も取り付きまして、その廻りの状況が大分わかるようになってきたので
写真アップしたいと思います。
階段の踊り場を広くとり、そこにクルミの無垢板の机を造り付け、
「みんなの勉強/PCコーナー」を設置してみました(^^)/
ただ、それだけではふーん。。って感じですよね。
でも、一階の写真をみてもらうと、
その意味がわかって頂けると思うんですケド、、、
←納戸の中も下地材の板を削って張りました。
一階には、その階段下を利用して約3帖ちょっとの「納戸」を造ってみました。
実はこれがこの家のポイントとなる部分!!
通常だと、階段は1・2階をつなぐ通路としてしか機能しませんでしたが、
階段もうまく有効活用できないかなと思い、
今回は、吹抜けを絡めてスキップフロアとし、
上には多目的コーナー、下には、高さ1.5Mほどの納戸を設置してみました!
某HMの「・・の家」程大掛かりなものではないですが、
建物全体のボリュームを変えずに収納力が格段にアップします!
もちろん、普通の曲がり階段でも階段下収納はできます。
けれど、奥行が深くて幅が約75cm程しかなく、使い勝手が悪く
めったに出さないものとか、掃除道具とかしか収納できないですよね。
皆さん、収納の在り方について今一度良く考えてみてください。(堅!)
手持ちの家具や物の背の高さが1.5M以上あるものってそう多くないですよね。
そう考えると、収納部屋の高さをとる事よりも、高さが低くっても幅を広くとってあげた方が
建て主さんにとってやさしく、使いやすい収納ができると思うんです。
それに付加した形で上に多目的コーナーの様なスペースが生まれれば
床面積が1.5倍程広がる(有効活用する)事ができるのです。
この家は、1階の床面積が約16坪・LDKで16帖あります。
その中で、この納戸とパントリー合わせて、「約6帖弱の収納スペース」を確保する事ができました。
これって、建物の規模からしても、結構スペース取れたんじゃないかなって自負しております(照;)
奥さんにとって収納が多い方が、絶対にいいでしょう?(^^)/
自分ん家だってできればそうしたいですもん。。
実は、この家、
木の家がほしい、自分と同世代の若いパパママを応援して企画された、
規格型住宅の第一号です!
延べ床面積30坪で、コストを抑えながらも、無垢の木や漆喰といった自然素材を
ふんだんに使った家となっております。
目標は、1千万円台!!
自然素材の事など、ちょっとしたことからでもご質問受付ます(^^)/
適切なアドバイスできればと思います。
こちらのフォームからお気軽にどうぞ→問い合わせ
どれかひとつクリックお願いします↓↓
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
にほんブログ村 自然素材住宅
にほんブログ村 国産材・地域材住宅
0 件のコメント:
コメントを投稿