2010年12月31日金曜日
2010年12月27日月曜日
2010年12月25日土曜日
メリークリスマス!
我が家では昨日、長男の幼稚園の友達を呼んでクリスマスパーティーをしました!
子供達もテンション高く、何故か服脱いで全裸になっちゃったり(^_^;)おお盛り上がりでしたよ!
写真は、うちの嫁さんがポテトサラダとブロッコリーで作った食べられるクリスマスツリーです!なかなか良いんじゃないですか(^∀^)ノ!!
子供達は喜んでたようです。次は門松かぁ〜!!(汗;)
子供達もテンション高く、何故か服脱いで全裸になっちゃったり(^_^;)おお盛り上がりでしたよ!
写真は、うちの嫁さんがポテトサラダとブロッコリーで作った食べられるクリスマスツリーです!なかなか良いんじゃないですか(^∀^)ノ!!
子供達は喜んでたようです。次は門松かぁ〜!!(汗;)
2010年12月24日金曜日
2010年12月17日金曜日
椅子。
本日、入間の完成見学会でお世話になった羽工房さんに行ってきました。
というのも、今、入間市にて工事中の店舗「ミルフィーユ」の2階に入る居酒屋の椅子を、羽工房さんに制作をお願いしています。
そのデザインの確認と、店舗なので、店内の内装と椅子が調和できる様に、羽工房さんにお時間頂いて、内装の色はどのようなものがいいのか相談にのってもらいました。椅子も室内の雰囲気を造るのに重要な要素ですよね。
どちらが片方だけ主張しすぎても、お店の雰囲気が崩れてしまうし、かといって可もなく不可もないものだとつまらないし・・・お互いが調和しながら、店の雰囲気をぐぐっと引き出してあげられればいいなぁと思います。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi_dhBnQVjg7jhEpvlMGZzO8FknKQFa6nk45k6y4bxTo9y1bpquQ-Iw88jy9k4UEZH7ZCsgKI7q-QvcEVGL2bPGi0JntlG5OEHyMf1wc65fgFt_GxUJXDeO3T4u5nK5IoM3Zw6NCqKqtDw/s320/%25E5%25B0%258F%25E3%2581%2595%25E3%2581%25AA%25E8%2583%258C%25E3%2582%2582%25E3%2581%259F%25E3%2582%258C%25E3%2581%25AE%25E6%25A4%2585%25E5%25AD%2590%25EF%25BC%2592+001.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi_dhBnQVjg7jhEpvlMGZzO8FknKQFa6nk45k6y4bxTo9y1bpquQ-Iw88jy9k4UEZH7ZCsgKI7q-QvcEVGL2bPGi0JntlG5OEHyMf1wc65fgFt_GxUJXDeO3T4u5nK5IoM3Zw6NCqKqtDw/s320/%25E5%25B0%258F%25E3%2581%2595%25E3%2581%25AA%25E8%2583%258C%25E3%2582%2582%25E3%2581%259F%25E3%2582%258C%25E3%2581%25AE%25E6%25A4%2585%25E5%25AD%2590%25EF%25BC%2592+001.jpg)
座面は胡桃で、小さな背もたれは、左から「ブラックオルナット」・「桜」・「シオジ(塩地)」となっていて3種類の樹種を使う予定となっています。
この小さな背もたれが何とも言えずかわいいですよね(^^)。お店も小さく、こじんまりとしているので似合っていると思います。早くこの椅子座っておいしいお酒、飲みたいなぁ~。。
2010年12月15日水曜日
上棟まで、もうすぐです。
もうすぐ、入間市の店舗が上棟を迎えます。
建物が二等辺三角形の形をしているので、手刻みによる加工が大変だったようです。
そんな中棟梁が考えてくれた、仕口を紹介します。
確かに、受ける方の梁の梁幅に対する断面欠損が「大入れ蟻掛け」等に比べても少なくなりそうです。梁成(高さ)は仕口以外の部分はしっかりそのまま残るので、断面二次モーメント(難しい~!!)からいっても、強度もしっかり確保されそうな感じがします。先がすぼまっているおかげで、上から荷重が掛かってもまず抜けてしまうことも無いですし、材料同士の摩擦力にも期待できるのではないかと思います。
上棟は、12/21に決まりました!いよいよです!まずは、皆、怪我のないように上棟できればと思います。その日は晴れてほしいぁ。。
2010年12月9日木曜日
完成写真。
先日、完成見学会が行なわれた、入間の平屋建て住宅の竣工写真を撮ってきました。追々「ホームページ」にアップ予定ですが、ちょっと時間と手間がかかる為、(^_^;)
まずは、何枚かブログにアップしたいと思います。
まずは、何枚かブログにアップしたいと思います。
家族皆が集う居間の全景写真です。(玄関入口方向を見る)
ジャズやボサノバ等の音楽に耳を傾けながらの見学会でした。皆様、ゆったりと過ごしてもらえたでしょうか?
居間の全景(和室入口方向をみる)
南側の窓より、冬の暖かな日差しが、居間の奥まで差し込んできます。
今回は、埼玉県都幾川村にある羽工房(クリック!!)さんが造られているテーブルと椅子を、今回の完成見学会に展示していただきました。
やはり、羽工房さんの造られる家具は、質感・デザインともすばらしいですね。家の雰囲気も、家具が入ると家も「建物」から「住まい」に変わった感じがして、すごく良かったです。家具の魅力を、ご来場された方々も十分に感じられたのではないでしょうか?羽工房の皆様ありがとうございました。![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhOL1pGkRDGvkRzOP4DBMn7heQHm8xbhx4YH9cJ5KfXTao5cu3sXQ58Ktc-IGIEdzch9U1HzdCDuUSoJQXN-Pvq1e4HiiTaW0kk-Fukjja6eUiuwpLVwtwKHKWdlSGcBxGmu4qRCI_w2UY/s320/CIMG0690.JPG)
また、一緒に何かやりましょう!
羽工房さんが、クリスマス時期も近いということで、松ぼっくりでクリスマスツリーを造ってきてくれました!こういった気(木?)の利いた所がいいですよね!
外部の木部には自然系木部保護塗料「ウッドロングエコ」塗りました。
クロス張りや合板のフローリングでは感じ得ない、漆喰や和紙の壁・無垢の床板による、自然素材のやわらやさや温かみを実際に感じて頂けたのではないでしょうか?
我々の目指している家づくりに、少しでも興味を持って頂ければうれしいです。。
ありがとうございました。
※この家は建主さんのご厚意により、約1年間オープンハウスとして内覧可能です。
ご興味のある方、お気軽にお電話下さい(HP内アクセス欄に載せてあります)。ご案内致します!
※この家は建主さんのご厚意により、約1年間オープンハウスとして内覧可能です。
ご興味のある方、お気軽にお電話下さい(HP内アクセス欄に載せてあります)。ご案内致します!
2010年12月8日水曜日
大工工事もいよいよ終盤です。
飯能の家では、外壁 をガルバリュウム鋼板のスパンドレルとしています。アルミニウムと亜鉛合金めっきの鋼板で、コスト面は外壁左官より手頃な価格で、また、防食性の高さがある材料です。
和モダンな雰囲気も造りやすいので、特に「鉄板系の外壁」に抵抗ない若い世代の方々には、コストとの兼合いもあり、提案する事が多い外壁です。
今回は、いさぎよく!真っ黒な外壁としました。一部梁や外壁・格子などの部分に木が見えてきますので、木の色と外壁の黒とのコントラストがいい感じになるんじゃないかと思っています!
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEi1I7yK_dPUXS7lToNR6rUCTk2_2ZXIkwqs1XVL1RTFnmzJYJSK-lvYwMuEJKZvKQIWZcd9_a1oR4QoBtEkUs4lnWen0nl9AMrl384Cv1W7EDQrh0BszNXNet9X_S0TQUf5UOdwxjmGh6Q/s320/CIMG0862.JPG)
内部も、そろそろ大工工事も佳境に入り、階段が取り付きました。2階の窓からの明かりを1階に取り込む為、階段は、ストリップ階段という、階段の向こう(奥?)が見えるような階段としました。リビングから上がる階段ですし、こうした方が圧迫感なく、軽い感じがすると思いますよ!
和モダンな雰囲気も造りやすいので、特に「鉄板系の外壁」に抵抗ない若い世代の方々には、コストとの兼合いもあり、提案する事が多い外壁です。
今回は、いさぎよく!真っ黒な外壁としました。一部梁や外壁・格子などの部分に木が見えてきますので、木の色と外壁の黒とのコントラストがいい感じになるんじゃないかと思っています!
内部も、そろそろ大工工事も佳境に入り、階段が取り付きました。2階の窓からの明かりを1階に取り込む為、階段は、ストリップ階段という、階段の向こう(奥?)が見えるような階段としました。リビングから上がる階段ですし、こうした方が圧迫感なく、軽い感じがすると思いますよ!
2010年12月5日日曜日
2010年12月4日土曜日
2010年12月2日木曜日
事務所裏の秋の風景。
事務所の裏は、実は神社になっておりまして、事務所の玄関を出れば、すぐ神社脇の参道に入ることができます。その参道沿いの木々が最近の朝晩の気温の冷え込みにより、紅葉が綺麗になって来ました。その中でも、樹齢何年であるか解りませんが、とても大きなイチョウの木がなんとも見応えがあります。手前のモミジとのコントラストがとてもきれいです!
今日の夜から明日に掛けて雨が降りそうなので、散る前に写真でも撮っとこうかな!晴れてたらもっときれいなんだけれど。。残念(汗;)
今日の夜から明日に掛けて雨が降りそうなので、散る前に写真でも撮っとこうかな!晴れてたらもっときれいなんだけれど。。残念(汗;)
2010年11月30日火曜日
2010年11月26日金曜日
木造平屋のモデルハウスのお知らせ
無垢の梁がリズミカルに並ぶ勾配天井の造りとし、平屋ならではの広々とした空間としました。また、デッキにもベンチを設け、テーブルを持ち出せば外でも食事が楽しめる等、見どころ満載です。
「平屋」という地面に近い位置で暮らす環境を生かし、室内と庭とをつなげ、”庭も部屋の一部である”というコンセプトハウスができました。ぜひ、ご家族皆様あわせて、この心地良い空間を実際に感じに来て下さい。竣工写真はコチラ→KAMO-HOUSE
お越しの際は、東成建設までご連絡頂けると幸いです。詳しくは、「東成建設」HPに掲載していますので、そちらをご参照下さい。よろしくお願い致します。
※H23.11/19をもちましてモデルハウスは終了させていただきました。
たくさんの方に来て頂き、誠にありがとうございました。
今後はお施主さまのご厚意により「住まう家の見学場所」として今後も継続して頂ける事となりました。
ご興味のある方はnico設計室HP内「問い合わせ」フォームよりご連絡くださいませ。
にほんブログ村 一戸建 平屋住宅
2010年11月24日水曜日
既製玄関ドアに板を張る
2010年11月21日日曜日
仮面ライダーオーズ
只今、夜の12時半を過ぎました。今日子供が寝た後、ブロックを使って仮面ライダーオーズのガタキリバを作ってあげましたよ〜と言うか自分が夢中になってしまったんですけど(汗;)
色合いはともかく明日起きたら喜んでくれるかな?
色合いはともかく明日起きたら喜んでくれるかな?
2010年11月20日土曜日
建具工事
今回の建具は木目のやさしい、かつコストも抑えられる「シナベニヤ」を採用しました。
つまみの色や高さなどを打合せしてきましたが、つまみの種類や色で建具の印象をガラッと変わってしまうので、家全体のシンプルな空間のイメージを崩さないようにしていこうと思います。そこで、建具全体が白木調なのでつまみは、オールナット系(濃い茶色)で小さめの円筒形の物を選択しました。ちょっとしたアクセントになり、品が良く、かわいらしい感じがでればいいなぁと思います。
2010年11月19日金曜日
2010年11月16日火曜日
2010年11月11日木曜日
2010年11月10日水曜日
2010年11月8日月曜日
僕のおうち
最近、子供が(自分も汗;)レゴブロックにハマっていて、親子で色々作っているんですが、その中で子供が良く作っているのが「僕のおうち」です。私の仕事が、「おうちを造る人」というのが、理解できるようになり、それに影響されてか自分のおうちを造る様になりました。それが4才とは言え、窓もあったり、階段もあったりして意外としっかりしているんですよね。なんだか嬉しくなりました。
もちろん、ブロックだけでなく仮面ライダーオーズにもハマってます(*^o^*)
もちろん、ブロックだけでなく仮面ライダーオーズにもハマってます(*^o^*)
2010年11月5日金曜日
木の家・長期優良住宅仕様 その6
長期優良住宅では、天井がある際に、小屋裏の点検の為に点検口を設ける必要があります。理由としては、万が一雨漏りした場合にすぐにその個所を特定でき、メンテナンスしやすい様にしておく必要があるからです。吹き抜け等天井が高く、またリビング等に点検口を設けたくない所には、「ダウンライトの穴を使い、ファイバースコープで点検する。」と言った方法で点検口とする事ができます。
2010年11月2日火曜日
木の家・長期優良住宅仕様 その5(補足)
前回の長期優良住宅での屋根断熱の基本的な仕様として、グラスウール2枚敷きとするとしていましたが、旭ファイバーグラスの高性能グラスウール「アクリア」のアクリアマット14Kt=155mmを使用すれば、これ一枚で省エネ対策等級4の基準性能を満たすことができるみたいですね。ちょっと補足まで。。。
2010年10月30日土曜日
ゆるりな家IN入間
2010年10月29日金曜日
風景を室内に。
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj8qDeV8aZeqWV_8wlUJvXRa1kZdzyHSWz9PLNLi0aL0z_f3plWNDfn2jjmtA1e_-QpTdbAAkt0bDwuzc75YiqDHRcZtcU6OlbOn2HQR0pVc4fl2s_Hm5i2xA1f6MAD85ZOd_RqaKbA3FE/s320/101029_1327~01-790915.jpg)
逆に南側は、工場となっているため、1階の窓は腰窓とし、外には木製の格子を付け、外からの視界を遮りつつ、風は通し、採光はストリップ階段が取りつく吹き抜けを利用し、その上からの窓から採ることにしました。一般的なセオリーとは違いますが、周辺の環境を考慮した結果、生まれたプランになっております。仕上がるまで今しばらくお待ち下さい。m(_ _)m
2010年10月28日木曜日
2010年10月25日月曜日
登録:
投稿 (Atom)